ども!yuriです。
アメリカにいますなう。
日本が誇るサービスとして24時間開いているコンビニ!
最近、海外旅行すると、日本でおなじみの看板を見かけることがありますよね。
でも、どこか日本のコンビニと違うんだな~。
アメリカのセブンイレブン! コンビニ行ってみた♪ヾ(゜∀゜ゞ) .wmv
動画お借りしました。
コンビニで量り売りとかwww斬新。
日本は初めから小分けで売られていていいのだけど、
量り売りをめんどくさいと感じないようになると、さらに、エコとかでいいかな~と
たまに思います。
でも、衛生面を考えると小分けの方がいいのかな。
というわけで、日本から輸出されたサービスで、海外で独自の進化を遂げた
コンビニ。おもしろいですねー
20120706
ども、yuriです。ネットからこんにちは。
さて、昨日ご紹介した、【ネットでリアルな旅体験!】youbeQ - be any where!
ですが、ゲーム版もあります。これは爽快感が半端ナイ!
Rally youbeQ
動画お借りしました
車で縦横無尽に走り回る!これはハマる!
ちなみに、グーグルアースが入っていないと動かないので、
ご注意を!
ちょっくらエジプトで車乗り回してきます。
ぶんぶーん♪へへっ。
20120629
こんにちはyuriです。
さて、昨日ご紹介した、ちょーあんはしーあんだった(訳:古都、長安は現在の西安である)
ですが、さっそくやってまいりました!
西安です!
西安といえば!!!はい兵馬俑。へいばいよう!!
西安市のすぐ近くです。
動画をお借りしてきました。
どれ一つとして同じ顔がないんだとか。
自分に似た顔はなさそう...残念。
あと、色がついていたんだとか。
カラフルだと、それはそれで迫力がありそうです。
1974年に、井戸掘りをしていた農民が、地中から偶然に発見した
というのが不思議です。
それまで、その土地の人にも忘れ去られていたという...
大きな地図で見る
20120626
こんにちは!yuriです。
みなさん、歴史で平安京は中国を見習い作られた碁盤の目のになった街である。
というのは、ご存知だと思います。
はい。そして、その街というのが、
「中国の長安を見習った」
「中国の西安を見習った」
という2つの話を聞いて、あれ???っとなってしまいませんでしたか?
私は、つい最近同じ場所なんだと、長年のモヤモヤが解けました。
これは、昔、長安と呼ばれていた現在の西安のことで、
同じ場所の事を別の呼び方で呼んでいただけなんですね。
時代は違いますが、江戸が現在、東京と呼ばれているように同じ場所で今と昔呼び方が違うというお話でした。
地図をご覧ください!確かに!碁盤の目!!!
大きな地図で見る
ちょっと、続く。
20120625