忍者ブログ

妄想旅行 ~YURI~

いつも頭の中で描いている旅行..『妄想旅行』 をつれづれと。 アニメや日々のこともつれづれと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ローマへ戻ってきたければ、コインを後ろ向きになげるのだ!

Ciao! またイタリアへ戻ってきました!
今度はローマ!


It's not my work.

トレビの泉は、朝早く行くと空いているので良いのだとか。
なかなか人ごみでは、コインを後ろ向きに投げるのは難しいですよね。

『NHKのテレビでイタリア語』でやっていたのですが、
古代ローマの水路を今も使っているのだとか。

しかも、飲めておいしい!(水があわない人とかは注意)
これは、ありがたいですよね。


大きな地図で見る
20120424

拍手[2回]

PR

♪ニューヨーク・ニューヨーク♪

こんにちは!yuriはただいまニューヨークにいます! ニューヨークといえば!


この曲を思い出しますwww



It's not my work.

実は、私、本当にニューヨークへ行った事はあるのですよ。
ただ、ただ、ここがニューヨークなんだ!と実感するだけで大変な街です。

セントラルパークやミュージカル、博物館などなど、 おすすめは、いろいろあるのですが、近代美術館のMOMAは絶対に行ってほしいスポットです。お庭のカフェがなかなかいいですよ!

大きな地図で見る

20120423

拍手[1回]

ベネチアをぶらりまち歩きなう!

今日はイタリアはベネチアへ来ています。
誰もが、一度は行ってみたいとおもう街ですよね。

It's not my work.


少し面白いのは、年代はちがえどヴェネチアと東京駅周辺が木の杭によって支えられている、いた、のが一緒なことです。


【干潟に建物を建てるため、大量の丸太の杭を打ち込みそれを建物の土台とした。そのため、"ヴェネツィアを逆さまにすると森ができる"(地中に丸太が乱立するがごとく大量に打ち込まれたため)、と言われている。】wikipedia、ヴェネチアより引用


こちらの、鹿島建設さんのページにも、 100年前の松杭がでてきました http://www.kajima.co.jp/tech/tokyo_station/site_info/under/index-j.html とかかれています。

おもしろいですよね。 さて、ゴンドラにゆられてきます。


20120422

拍手[2回]

台湾茶に癒されて...台湾はお茶買い付けツアーです

台湾よりこんにちは。大家好!(「たっけほー」台湾語で皆さんこんにちは!)
(「たーじゃーはお」は中国語...)


It's not my work.

台湾へ行ったら是非お茶を頂きましょう。

いいお茶がたくさんあります。

黒烏龍茶も日本のような苦さはなく、油を分解してくれそう。
ジャスミン茶も薫りが上品。
緑茶も薫りが深い!

値段も、そこまで安い訳ではないのですが、
日本で同じ品質を求めたら、もっと高くなるはず...

日本よりも小さい湯のみ。

においを嗅ぐ用の湯のみもあったり...

足つぼや、夜市、小籠包もいいけど、お茶をテーマに台湾へ行ってみませんか?


20120418

拍手[1回]

あのガウディさんのライバル?隠れたスペインの名建築家

Hola!スペインにいます!スペインと言えば!建築!!
スペイン建築と言えばガウディ!?

ちょっとまった!
このお方をお忘れ?リュイス・ドメネク・イ・モンタネールさん!
サン・パウ病院(Hospital de Sant Pau)スペインのバルセロナにある病院を創った人。
世界遺産に登録されています。

It's not my work.

病院とは思えない美しさ
芸術はきっと人を癒す力を持ってるんですよね!


大きな地図で見る

20120417

拍手[2回]

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[01/09 カヤマ]
[09/05 tavinaviスタッフ]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
yuri
性別:
非公開
趣味:
妄想旅行
自己紹介:
OL・AB型・双子座・メガネ・雑貨・旅行・歴史・北欧・マンガ・アニメ・iPhoneアプリ

yuri.mousouryokou☆gmail.com (☆→@)

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

コガネモチ

中央ヨーロッパ時間

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]